カナダに移民しようとしている皆様に、お役立ち情報をエドポンからお届けします!
注意:
①ここに掲載している情報は、2018年8月現在の情報で、必要書類、審査選考などはカナダ政府によってころころ変更されます。
②また、ここに記載されている内容は、個人の体験であり、法律家の見解ではない為一切の責任は負いかねます。
今回はパート2:保険についてです。かなり内容が難しいので保険のパートのみ二つに分けようと思います。
ご存知かも知れませんが、カナダの保険システムは日本と全く違います。
良いか悪いかは、それぞれの見解があると思いますが、カナダに永住する予定の皆様は必ず確認をおすすめします!いざというときに、保険に入っていないと大変なことになりますよ。
なんといっても大きな違いは
①カナダではAHCIP*があれば歯医者、眼科以外の医療費が無料
VS
日本では、税金と別に国民健康保険料を払い、三割自己負担だが歯医者、眼科も保険の 対象
*AHCHIPとは (Alberta Health Care Insurance Plan)の略
*歯医者と眼科だけ別の保険に入ったり、職場から提供されている場合は会社によりけりで、一部負担か、一定の金額までは無料というシステムが多い
②日本とは違い、薬は別なので、対象の薬は若干の保険負担で割引はされる場合があるものの、基本は自己負担
③日本では、お腹が痛ければ消化器官の病院へ、皮膚の異変の場合は皮膚科へと自ら病院を選ぶ事ができますが、カナダではまずfamily doctorまたはクリニックに行ってから、紹介状を書いてもらった後、各専門機関に見てもらえます
*これも、明日みてもらえる場合は殆どなく、何ヶ月と待たされる事が普通です
ちなみに、前回のSINと同じように、保険はカナダ政府から自らのステータスを証明する書類が送られてこない限り、加入する事ができません。
私自身、Work Perimtがおりるまでに病院に行く事になり、クリニックから超音波検査、血液検査からの結果を全て伝えられる為のコンソルテーション、合計5回の病院通院で$1000以上かかりました。
銀歯の修理に、保険なしだと$2800かかると言われました。この金額だと、人気シーズンにでも日本に帰れちゃいますね。
これが保険にさえ入れていると無料だったのにと思うと、心が痛みます。
じゃあ、永住権申請中でカナダ政府から自らのステータスを証明する書類が送られてくるまでに、大きな怪我や病気をしてしまった場合どうすればいいの?
残念ながら、全額負担して頂くか、New Comers(新移民)の為の保険に加入するかの2択しかありません。ちなみに、New Comersの保険はAHCIPでは無いので、普通の風邪で病院に行く際は対象外となります。
大きな怪我や病気の際のみ一定の金額(ex:$1000)は自己負担で払い、残りの金額はその保険会社に負担してもらう形ですね。
ここまで、保険の仕組みの違いを説明してきましたが、長くなってしまうので一旦ここで終わりにします。
次回は、カナダの保険②!
州によって加入条件や名前が若干違いますが、今回はアルバータ州のAHCIP (Alberta Health Care Insurance Plan)を紹介します!加入条件や必要書類、手続きにかかる時間などをご説明します!MH
We are the community group of the people who live in the Edmonton area and love Japanese culture, food, people, language and many more! Come and join us at our meet-up event and meet your new friends! 日本人と日本に興味のある外国人のためのコミュニティ。Meetup開催やエドモントン生活情報などの発信をしながら、仲間を増やしていきたいと思ってます!よろしくお願いします♪
Friday, August 31, 2018
Thursday, August 30, 2018
Thatについて考える
僕もそうだけど、これThis、あれThatと機械的に憶えさせられていると思う。でも実際に暮らしていると、thisの守備範囲の狭さには本当にがっかりさせられる。
結局のところThisは手に届く範囲のモノしか指示することができないので、まだ手に入れていないもの、概念上のもの、などを含めて多くの場合はThatで言うことになる。日本語の「それ」もthatに含まれる(itはどうしていいか悩ましい場合に遣うと逃げおおせることが多いけど、まだ頭の中が整理できていないので今回は深掘りしない)。
どうやらThisと充実した瞬間を過ごせる用法はthis oneとか目の前に実体として認識できるものぐらいしかないのだ(僕の場合はthisを遣ううちの97パーセントくらいはthis oneだと思う)。してみると、電話はお互いに受話器を手にしているという実感がThis is Jane.みたいに言わせてるんじゃないだろうか?その点、thatはAll, true, fineなどと組み合わせて便利に使える、いい子。お店で注文したときに「ご注文は以上ですか?」と問われてThat’s all.が「これで全部」という意味になるのはまだ実際に手に入れていない事実があるからなんだろう。
This boy(元カレ)がthat boy(今カレ)について元カノに恨み節を言う、古い唄があるけど、thatのもつ心理的な距離感が解ると深く納得できる。ような気がする。MS
Wednesday, August 29, 2018
カナダ移民情報パート1:SINってなあに?
カナダに移民しようとしている皆様に、お役立ち情報をエドポンからお届けします!
注意:
①ここに掲載している情報は、2018年8月現在の情報で、必要書類、審査選考などはカナダ政府によってころころ変更されます。
②また、ここに記載されている内容は、個人の体験であり、法律家の見解ではない為一切の責任は負いかねます。
SIN (Social Insurance Number) についてご存知でしょうか?
日本で言うところのマイナンバーのようなものです。
SINがある事で、
1仕事ができる
2政府や州が提供するサービスを受ける事ができる
3保険に加入する事ができる
というのが主なメリットですね。永住権取得者であろうが、カナダ人であろうが、ここに住むには必要なものです。
さて、このSINどうやって取得するの?
実は、このSINはカナダ政府から発行されたWork permit、Permanent Resident, Student Visaなど自らのカナダでのステータスを証明できるものが必要です。
*観光ビザ不可
つまり、永住権申請中の皆様、残念ながら上記のどれかの証明書が発行されるまでSINの取得は不可となります。
私自身、永住権申請中(国内申請)の身ですが、まず全ての資料をIRCCに送付してから、その資料を開けてもらうまでに2ヶ月ほどかかり、そこからwork permit がおりるまでに半年ほどかかります。実際に永住権がおりるまでは1年ほどかかる見込みで、それまでは働いてカナダの経済に貢献しろ。ということですね。
SINは発行するのにどれくらいかかるの?
Service Canadaに足を運べば、なんとその日に発行できちゃいます。予約も不要!
昔はカードだったようですが、最近はペロっとした一枚の紙で発行してくれます。
本当にこんなので良いのか?と思うような見た目で、これはしっかり保管しないと気がついたら、なくしてしまうパターンですね。
手続きも簡単!
カナダ政府から発行させた自らのステータスを証明する書類と、パスポート(身分証明書)をもっていくだけ!担当者にいろんな質問をされますが、待ち時間さえなければ10分で出来ちゃいます!
SINが取得できるようになるまで半年かかったものの、SIN自体はこんなに簡単にできてしまうのです。カナダで移民になる為に、英語のサイトを永遠に読んでいると不安な気持ちになりかちですが、少しでも私の経験が役に立つ事を願っています!
次回カナダ移民情報パート2は、保険についてです。
お楽しみに!
MH
注意:
①ここに掲載している情報は、2018年8月現在の情報で、必要書類、審査選考などはカナダ政府によってころころ変更されます。
②また、ここに記載されている内容は、個人の体験であり、法律家の見解ではない為一切の責任は負いかねます。
SIN (Social Insurance Number) についてご存知でしょうか?
日本で言うところのマイナンバーのようなものです。
SINがある事で、
1仕事ができる
2政府や州が提供するサービスを受ける事ができる
3保険に加入する事ができる
というのが主なメリットですね。永住権取得者であろうが、カナダ人であろうが、ここに住むには必要なものです。
さて、このSINどうやって取得するの?
実は、このSINはカナダ政府から発行されたWork permit、Permanent Resident, Student Visaなど自らのカナダでのステータスを証明できるものが必要です。
*観光ビザ不可
つまり、永住権申請中の皆様、残念ながら上記のどれかの証明書が発行されるまでSINの取得は不可となります。
私自身、永住権申請中(国内申請)の身ですが、まず全ての資料をIRCCに送付してから、その資料を開けてもらうまでに2ヶ月ほどかかり、そこからwork permit がおりるまでに半年ほどかかります。実際に永住権がおりるまでは1年ほどかかる見込みで、それまでは働いてカナダの経済に貢献しろ。ということですね。
SINは発行するのにどれくらいかかるの?
Service Canadaに足を運べば、なんとその日に発行できちゃいます。予約も不要!
昔はカードだったようですが、最近はペロっとした一枚の紙で発行してくれます。
本当にこんなので良いのか?と思うような見た目で、これはしっかり保管しないと気がついたら、なくしてしまうパターンですね。
手続きも簡単!
カナダ政府から発行させた自らのステータスを証明する書類と、パスポート(身分証明書)をもっていくだけ!担当者にいろんな質問をされますが、待ち時間さえなければ10分で出来ちゃいます!
SINが取得できるようになるまで半年かかったものの、SIN自体はこんなに簡単にできてしまうのです。カナダで移民になる為に、英語のサイトを永遠に読んでいると不安な気持ちになりかちですが、少しでも私の経験が役に立つ事を願っています!
次回カナダ移民情報パート2は、保険についてです。
お楽しみに!
MH
Wednesday, August 15, 2018
エドモントンは黄色空
Thursday, August 9, 2018
Excuse meについて考える
ゴメンナサイとスミマセンは原義的にはまるで反対だし実は結構違うような気もするが、上目遣いに小声で言えばふつうどちらでいっても問題ない(個人の感想です)。のと違ってI’m sorryは起きてしまったことに対する気分の表明、Excuse me(以下EMとします)はこれからやらかすことについての予防線なので互換性は基本的に無いはずです。
でも体感的には、EMとISどっちでもいけるシチュエーションが多い。なんでか。たぶん時間軸があいまいな、現在進行中の些末な案件にはどちらも遣えるからです。ただしEMを現在進行中に遣うと、言い訳しつつ実際に行為は既に始まっているため「横柄感」が滲んでしまうし、謝るくらいなら最初からやんなや。というツッコミを入れたくなる場合があります。いっぽうで、現在進行中にISを遣うと、行為を終える前からすでにそのことに対する「すまないと思ってる感」を表現できるため、多くの場合でカナダ人はISの奥ゆかしさを選んでいる気がします。
で、エドモントンで試しにこちらからスパッとEMすると、相手に一瞬わずかな警戒と困惑が入り交じるのを感じることがあります。たぶんカナダ人はEMがもたらす緊張関係を避けたいのでしょう。ところでケベックの人たちはExcusez-moiとJe suis désoléをどう使い分けているのか、ちょっと気になります。MS
Saturday, August 4, 2018
何歳になればお留守番出来るの?
ここアルバータでは、一体子供が何歳になれば家に一人で置いておいてもいいと言われてるのでしょうか。
寒い冬に、牛乳1本買うだけのために子供にジャケットを着せて車に乗せて、お店に着いたらおろして・・・みたいな作業をするのは考えただけで心が折れる事でしょう。
私が子供の頃(昭和)は、母親が昼寝中の弟を家に残して夕飯の買い出しにスーパーへ行ってたのを覚えています。あ、日本の話ですよ。あまり泣かない弟は、母がいなくても起きておもちゃなどで楽しそうに遊んでいました。
私たちが住むアルバータ州にはそのような法律(英語サイト)はありませんでした。ただ、暗黙の了解のようなものですが、10歳から一人でお留守番できて、12歳頃からベビーシッターをすることが出来ると言われています。アルバータでは一般的に12歳以下の子供をお留守番させるときにはベビーシッターを雇う人が多いそうです。
つまり、子供の知識、成熟度や経験値によりますが、親や保護者の判断と責任で決めることができます。ただ、子供が安全でいられる環境を整えることは親の役目であることも忘れてはいけません。
また、ベビーシッターになるためのコース(英語サイト)もレッドクロスカナダでは11歳から受けることができるようです。
ここに書いてあることだけを鵜呑みにして判断することは大変危険です。保護者の責任の下判断してください。
寒い冬に、牛乳1本買うだけのために子供にジャケットを着せて車に乗せて、お店に着いたらおろして・・・みたいな作業をするのは考えただけで心が折れる事でしょう。
私が子供の頃(昭和)は、母親が昼寝中の弟を家に残して夕飯の買い出しにスーパーへ行ってたのを覚えています。あ、日本の話ですよ。あまり泣かない弟は、母がいなくても起きておもちゃなどで楽しそうに遊んでいました。
カナダでお留守番
さて、カナダですが、ニューブランズウィック州やマニトバ州では法律で12歳以下の子供を家に置いて外出するのは禁じられてるそうです。私たちが住むアルバータ州にはそのような法律(英語サイト)はありませんでした。ただ、暗黙の了解のようなものですが、10歳から一人でお留守番できて、12歳頃からベビーシッターをすることが出来ると言われています。アルバータでは一般的に12歳以下の子供をお留守番させるときにはベビーシッターを雇う人が多いそうです。
つまり、子供の知識、成熟度や経験値によりますが、親や保護者の判断と責任で決めることができます。ただ、子供が安全でいられる環境を整えることは親の役目であることも忘れてはいけません。
お留守番の基準
子供をお留守番するにあたって、以下のような基準を参考にされてはいかがでしょうか。- 緊急事態になったときにどうすればいいか判断ができる
- 911に電話し自分の名前と状況を伝えることができる
- こんなことが起こったらどうすると実際の例を挙げて考えさせる
- コンロで料理をさせない
- お風呂や水遊びをさせない
- 一晩のお留守番はしない
- ドアのベルが鳴ったり知らない人から電話が鳴っても勝手に出ない
- 12歳以下の子たちだけでお留守番をさせない(下の子供の面倒を見させない)
子供が取得できるコース
カナダセーフティカウンシルが10歳以上の子供が一人でお留守番するためのコース(英語サイト)を出しています。ここに書いてあることだけを鵜呑みにして判断することは大変危険です。保護者の責任の下判断してください。
Thursday, August 2, 2018
秋きぬと
秋きぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる
エドモントンでは冬以外の季節が驚くほど早回しに過ぎてゆきます。このうたは初めての夏が訪れるやいなや思い起こされた一首です。
I cannot see any sign the autumn has come
and yet the wind suddenly blew my breath away.
詩的に昇華してない。たぶん難しいのは風の「おと」です。風がひゅーひゅーいったり枝がざわめいたりしたら秋を感じるには十分すぎる。その一歩手前の感覚を捉えている気がします。古代日本における五感の表現はけっこうconvergenceしてて、この場合も「あっ」っていう気配を指しているのではないでしょうか。←ようはsoundを遣いたくないという
目には見えない万葉の秋を、あえてアルバータの風景で表現するという無理筋をやってみましたけど、初夏の風情を感じると言われたらそれまでのような気がしてきました。でも、ほんとに風のおとにはっとしたんです。
よいアイディアをお持ちの方がいらしたら是非おしえてください。MS
Subscribe to:
Posts (Atom)