Sunday, September 30, 2018

冬支度について考える

ああ美しきかな日本の四季。とか嘆じてしまう人がいるけど、世界の何処にだって美しい四季はあるはずです。というのも、四季は明日から春決定、みたいにデジタルちっくに決まっているのではなくて、なんとなく春だな、とかもう冬ですね、みたいな連続量の変化のうちに働く感性だからです。色彩が電磁波の波長の違いでその色に「見える」のと一緒で、ブリリアントかどうかはその人が感じられるかどうかに委ねられている。

ただ、エドモントンの四季が夏ー冬ー極冬ー冬ー夏・・・で循環してんじゃねえの?というかこれだと三季だろもう。という疑念は、たぶん新参者の僕だけじゃなくて、地元のカナディアンでも薄ら気づいてるっぽい。なぜかというと、アラウンド0でTシャツ一枚とかハーフパンツとかいう輩を老若男女問わずけっこうな頻度で見かけるからです。東京に寒波が襲ったくらいの気温で素足にサンダルはないよね。

彼らのエクストリーム薄着(思いつきです)は季節に無駄な抵抗していると僕も最初は思っていたけど、じつは季節を生み出しているんだということに気づきました。だって9月から手袋をしてコートを着込んでブーツを履いてしまったら(快適なんだけどさ)、冬はどうすればいいか分からなくなってしまうじゃないですか!(現実にはより厚い手袋、重いコートを用意する、現実には)。こうやって、彼らなりに季節を「踏み抜いて」しまわないようにしてるんだな、と思うと、彼らを見る目も自然と緩んでくるというものです。だってまだ秋だしね。


というわけで、エドモントニアンとしては薄手のダウンジャケットに細身のパンツを合わせて足首はチラ見せ、貴兄だったら革ジャンの下にTシャツぐらいが、アラウンド0の秋に相応しい作法だろうと思う。MS

日本のニュースを海外で見てみよう



海外生活をしている皆さんは、普段日本のニュースをどのように見ていますか。

新聞サイト、ポータルサイトの配信を購読してる方もいらっしゃると思いますが、たまには映像で流し見したくなることもありますよね。



一番有名なのは、テレビジャパンというケーブルを契約し毎月支払うものでしょうか。

他にはスリングボックスなどと契約してる方もいる事と思います。こちらは、日本にチューナーを設置し、インターネットを介して住んでいる国で視聴するタイプです。一度購入すると、月額は無料です。




私は実は、ヘビーなYouTube視聴者なのですが、最近よく見ているニュースがあります。

ANN NewsCHというチャンネルのJapaNews24です。Liveで24時間ずっと見ることが出来ます。なかなかの高画質です。こちらは日本国外でのみ視聴可能のようです。
チャンネルの概要欄には、以下のように書かれていました。 日本で起きた出来事を中心に注目のニュースをまとめた番組を30分ごとにお送りしています。(日本国内で数時間以内に放送したニュースを中心に再構成しています。) スマートテレビでYoutTubeに接続したり、Google Castなどを使って自分の端末からキャストすると、テレビの大画面で日本のニュースが流れるので、なんだか一気に日本の家にいるような気分になりますよ! 是非お試しください♪ tc

Sunday, September 23, 2018

自転車について考える

冬季は道路が凍結しっぱなしなのと、そのせいで道路が傷んでいることが多い事情から、エドモントンではマウンテンの比率が高いです。日本でママチャリに乗るような層はそもそも自転車になんかに乗りませんから自転車シーンの温度は自ずと熱く、ビシッと決まったアーバン系コミューターもたくさんいるし、春になるとロードレーサーがわらわら出てきます。画像はガーノー地区のショットですが、エドモントンでは数年前から自転車専用レーンの設置を強く推進していて、クルマが一方通行の道路でさえこのように二車線のレーンがあるのです。さて、私たちはどのように自転車と関わればよいのでしょうか。



家族持ち、長期(3年以上)、裕福、のいずれかが当てはまる場合は素直にクルマを用意しましょう。単身の場合は自転車にLRTとバス(どちらも裸のまま持ち込める)を組み合わせると、市内であればまずまず快適です、冬場を除けば。
乗れればいいよ、10キロは漕がないし、えっ部屋に入れるの!?、のいずれかが当てはまる場合は中古の自転車を用意しましょう。僕の場合はEdmonton Bicycle Commuters Society が5月に開いている中古市で旧いMTBを購入しました。古いおかげでフレームは激重でも今では貴重なMade in USA6月にもAlberta Bike Swapがあるし、個人売買も盛んなので100ドル台から手に入れることが可能です。同じような価格帯でウォルマートなどで売っているルック車を買うよりずっといいと思います。

実際に自転車が移動手段として十分に使えることが判明したため、冬季使用を視野に入れてもう少しちゃんとした自転車を買うことにしました。日本ではフレームを買って自分で組んでいたのですが、ツールや細々としたパーツが手元にない事情から今回は完成車を買わざるをえません。専門店を回ってるうちにカナダの自転車事情が分かってきたので参考までに紹介します。

・日本と同様かそれ以上に「一期一会」感は高い。気に入ったモデルがあったらその場で買う以外に入手は困難でしょう。店の方でも売る前から展示車に店のステッカーを貼ってあったりします。世界中に供給している大きなブランドの場合、全般に日本との価格差はあまりないようです。トレックとかサーリーとか半分イメージで売ってるようなアメリカンブランド(個人の感想です)のはカナダのほうが安く手に入ります。

・カナディアンブランドについて。第一候補だったKonaはカナダでもやっぱり見かけません。対面販売を徹底しているくせにカナダ国内限定でネット直販やってるのも謎。いっぽうNorcoRocky Mountainは何処にでも売ってます。リーズナブルでどっかで見たような感じのものが多いですが(個人の感想です)。そのほかカナダのメーカーはいろいろあって、エントリークラスのものだとフィニッシュなんかがカナダ的な造りだな。という印象があります(やっぱり感想です)。実際に乗ると良いのかもしれないし、その多くは日本には正規代理店がないようなので、日本に持ち帰ると怪しい感じがして素敵かも。いっぽうでハイエンドクラスはすごく良いものもあるようです。

・油圧ディスクブレーキに汎用されているミネラルオイルは-20度くらいになるとタッチが悪くなってしまうそうです。Norcoはそういう理由からDOT4を採用しているモデルもあるとか。もしくは機械式ですね。リムブレーキなんかは冬場はもうぜんぜんダメだと思う。


結局、私は大手UKネット通販で少し前に流行ったグラベル系ロードを取り寄せました。ほんとうはマウンテンのほうが安心なのですが、オフ車は日本に組んだものが3台とフレームが3本あるので持ち帰る気が起きないんですね。また、上述の通り欲しいものに出会える確率はかなり低いため、残念ながら今回は店頭でお目当てが見つかりませんでした。エドモントンの自転車屋は何処も感じが良かっただけに残念です。実は近所の老舗でド定番クロモリロードに決めかけましたが、エドモントンでは除雪作業で塩化カルシウムと砂を道路に撒きまくるため、鉄フレームは諦めました。素敵な自転車ライフを。MS

Wednesday, September 19, 2018

誰もが死ぬまでに一度は行きたいカフェ: Duchess

BuzzFeedというアプリに載っている、誰もが死ぬまでに一度は行きたいカフェDuchessはなんと、エドモントンにあるのです!!

ケーキはもちろん、タルト、マカロン、フィナンシェ、パイ、クロワッサンなど、
お昼ご飯ならキッシュやスープなど美味しいものがたくさん♥

きせつによって、期間限定の味や商品があったり、とても楽しいカフェです。

このカフェはいってみる価値あり!!エドモントンにしかない、このすばらしいカフェ、是非いっててください:) MH
https://duchessbakeshop.com/

Saturday, September 15, 2018

Perfectについて考える

お互いに関心がある話題で会話している場合はそれなりに話というのは続くものだけど、単にリアクションを求められる類の話はだいたいどうでもいい内容のことが多い(個人の感想です)。でも誰かの話を聞いて黙っていると、気に入らないのかアホなのか勘ぐられてしまうため何かしら言う必要に迫られます。沈黙は金という言葉は賢そうに見える人にしか当てはまりません。

感動というのはあれこれ考えを巡らした結果として出てくるものではなくて、パッションだと思う。だから、たとえそれほど感動していなくても感覚が言葉を言わせてる感が重要です。つまり五感で応えるとその場を切り抜けることができます(今回はどうしてか姿勢が後ろ向きだな)。具体的には「feels/looks/sounds/smells/tastes+なんかポジティブっぽい形容詞」を言えば相手は納得します。

でも、そういうのとは別に第六感っていうのがあって、美味いとか、見た感じナイスとかを超越した何か、つまりビビッときた場合は形容詞1語で表現できるんだけど、これは実はけっこう難しい気がします(だって、ホントはビビッときてないんだもん)。Good!とかピンでは難易度が高すぎて僕は遣えません。Nice!もなんだかバカっぽくなる。Coolのほうがまだ遣える気がするし、相手に敬意を込めたいときはBeautiful!というのが多いかもしれません。Awesomeは「マジ神!」ぐらいなのでやっぱり少し遣う場面を選ぶ気がするな。。。

だれも気が付いてないと思うけど今回は初の4段落構成です。なんで長くなったかというと、本題がすごく言いづらいからです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Perfect!とか言う人は何故かほとんど女性で、ごくごく限局した事柄(書類にちゃんとサインがしてある、とか)についての完全性だけを問題にしているので、まったく考えてないで言ってます感がすごいぞ。僕はいつも軽い感動すら覚えていて、実はけっこう口真似が上手くなった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

というのをなかなか書けずに前置きが長くなってしまいました。MS

Thursday, September 6, 2018

サンドイッチを料理する

パスコの超熟とかに慣れてしまっていると、カナダの食パンは小さくてパサパサで、学校給食みたいです。お店で食べても水分の少ないものが多いので、きっとそういう好みなのでしょう。僕は毎日まったく同じサンドイッチを作っていて、そろそろ日本版プロトコルを最適化できたのでご紹介します。

パンはなるべく新しいものを買ってきて、すぐに一食分つづ小分けしてラップに包んで冷凍庫保存します。で、調理の直前に取り出します。ちなみに僕はSAFEWAY18枚切りWhole Wheat Bread $1.99をいつも買っています。

次に、凍ったままのパンを一枚ずつ引きはがし、僕の場合一つはチーズを載せ、もう一つはピーナツバターを塗ります。ピーナツバターは無添加ノンシュガーだと確実に分離するのでオイルは別に取っておいて料理に使います。ですから、かなり固いです。職業柄、瓶にナイフを入れたりするのは好きではないのですが、熱したナイフを使うと少し溶けて塗りやすくなります。パンもカチカチだとなおさら作業がはかどります。(実はガラス瓶なら蓋も軽く炙ってから開ける習慣があるのですが、キッチンが電熱式なので今はできません)。


この間、トースターを温めておきます。凍ったパンは室温で徐々に柔らかくなっていき、飽和水蒸気量の関係から次第にしっとりとしてきます。実は冷凍保存の最大のポイントはここなのです。そして半分凍ったままのパンをトースターに入れて表面だけを軽く焼きます。好みにもよりますが、直ぐに食べるのだったら中が温まるまで、ランチに持っていくならその手前少し生焼けで止めてラップに包みます。うまくいけばお昼には日本ふうのサンドイッチになっているはずです。*かりっとするまで焼いてももちろん美味しいです。MS

Wednesday, September 5, 2018

カナダ移民情報パート2:カナダの保険②

カナダに移民しようとしている皆様に、お役立ち情報をエドポンからお届けします!

注意:
①ここに掲載している情報は、2018年9月現在の情報で、必要書類、審査選考などはカナダ政府によってころころ変更されます。
②また、ここに記載されている内容は、個人の体験であり、法律家の見解ではない為一切の責任は負いかねます。

今回はパート2:保険②についてです。

前回の続きで、アルバータ州の保険システムAHCIP (Alberta Health Care Insurance Plan)についてお話しします!

まず加入条件ですが、以下の4つでございます。

1.カナダでのステータスが確立である事。Work Permit, Study Permit、永住権などカナダでの生活が政府によって許可されている事。
2.カナダに一年のうち、必ず183日は滞在すること
3.他のカナダの州で保険システムに加入していない事
4. 観光ビザや、アルバータ州への旅行者は加入不可

**その他:軍、難民、犯罪者、ビザが切れた後の違法滞在者は、AHCIPに加入する事はできません。
http://www.health.alberta.ca/AHCIP/registration-requirements.html 

手続きの仕方は?
必要な物は3つ:
1.ステータス証明が出来るもの
2.身分証明書 (パスポート)
3.必要事項記入済みの申込書 (その場で記入する事も可)

手続きの方法は2つあります。
①直接行政に足を運び、必要書類を持って行く
②直接は行かず、必要書類を送る

場所は下記のサイトで、町を選んでいただくと最寄りの場所を探せます
              ↓↓
http://www.health.alberta.ca/AHCIP/registry-agent-list.html  

直接行けば、2−3週間でAHCHIPカードを送ってきてくれますが、直接行かない場合は5−6週間ほどかかるそうです。 
  
じゃあ、AHCIPってどんな医療費を負担してくれるのだろう?
AHCIPが全カバーしてくれる医療費
診断に必要な検査 :レントゲン、血液検査、超音波、診察料
診断後に発生する医療費(薬代を除く!):手術代、病室代、病院食代、術後施設の利用
*薬代は会社が提供する別の保険にはいっている、又は薬の為の保険に入っていれば、場合によっては割引対象となりますがAHCIPではカバーでしてくれません
http://www.health.alberta.ca/AHCIP/what-is-covered.html

私の主人が胆嚢に石が出来たとき、AHCIPのおかげで一銭も払う事なく手術をうけ、退院する事ができました。

しかし、お医者さんが出してくれた術後の為の痛み止めは、主人の職場の保険プランでは負担対象外だったため、実費で払う事となりました。

ここで注意したいのは、AHCIPはアルバータ州で発生する医療費の免除であって、もし主人の手術が、例えばオンタリオ州で行われていた場合、これは保険の対象外とみなされるのです!

カナダに移民予定の皆様、違う州に引っ越す場合は必ず、その州で保険の手続きをする事をお勧めします!

保険の話、少し難しいですよね。
今回は2つのパートに分けてアルバータ州の保険のお話をしましたが、州によって加入条件や、負担内容が変わってくると思います。
何か起こってからでは間に合わない可能性もありますので、必ずしっかりリサーチする事をおすすめします!MH


Monday, September 3, 2018

秋草に


秋草に 置く白露の 飽かずのみ 相見るものを 月をし待たむ

End of the Worldに通うこと3回。陽、雲、人が刻々と変わりゆくなか、シャッターを押せずに夕暮れの闇が迫った。イメージです。とにかく数を撮りまくる。という現状が優先します

地の果てというのは意外と悪くないのかもしれません。心に不安を抱えた人間はわざわざこんな処にはやってこないのです。ただ、美しい落日を友人と、あるいは恋人といまここで見る時間はすぐに過ぎ去ってしまうし、また再び同じ日がくることもないでしょう。はかなさを惜しみながら、その先に希望をつないでいく。という素直さが佳い歌だと思います。